暑さに負けない

幼虫の食事風景 猛暑の夕方に見つけた体長12cm位の蛾の幼虫である。 体型に似合わないおちょぼ口で、蔦の葉っぱをモリモリと食べている。 そうだ、食べなきゃ何も始まらない。 わが身もこれにあやかろう。

我がチェック方法の評価を得たり

ぺるけさんも同じようなチェック方法をとっていた ぺるけさんの「大人の自由時間」投稿日:2018年 2月 5日(月)00時31分15秒の記事に、「作業する時に、パターン図をプリントして、ジャンパーを1本取り付けるたびにサインペンを手にしてパターン図の線を赤で…

テスタによる導通確認の手法が評価された ぺるけさんの「大人の自由時間」投稿日:2018年 3月 9日(金)10時56分13秒の記事に、「ユニバーサル基板やポイントtoポイント配線の場合だと、テスターの抵抗レンジであらゆる接続点間をチェックして0Ωであるべきとこ…

LEDのつや消し処理

Re:LED 投稿者:t-iwai 投稿日:2018年 1月 5日(金)22時49分55秒 丸い先を削って平らにして使ったことあります。必然的につや消しになります。 こういうのって好きだな~ 真空管&オーディオ「なんでもあり掲示板」より。 http://6403.teacup.com/teddy/bbs

縁起物を見た

自分なりの解釈ではある 正月三日のUターンの際に、国道6号線で、フェーラーリ4台の軍団とスカG8台位の軍団と相次いですれ違った。 「今年は何かいいことがありそう」

基板製作上のトラブルは導通チェックで解決できる

基板のパターン図に沿って実配線の導通を照合するだけ ぺるけさんの「オーディオ自作ヘルプ掲示板」を拝見していると、この掲示板の冒頭にも述べられているとおり、トラブルの原因としてハンダ付けや配線に係るミスが多いように感じる。 このミスをチェック…

物の豊富な時代だからこそ

ぺるけさんの「オーディオ自作ヘルプ掲示板」を見て、改めて感じた。 トランジスタ式ミニワッタ―の製作では、チョット発想を転換すると、身近にあるいろんな材料が使えるものであることに気付く。 テープや接着剤を多用途に使える。部品取付け、配線時の部品…

基本に忠実

何につけ、基本に忠実にと言う言葉の大事さを感じている。 趣味のひとつの「ぺるけ式ミニワッタ―」製作では、「ぺるけ」さんの記事をもとに進めれば、間違いなく稼働に至るのだから、嬉しさはこの上ない。 そう、基本どおり愚直に設計・製作を進めればよいの…

ミニコンポに別のアンプを接続(スピーカ口をオープン状態で使う)

ミニコンポに外付けでアンプを接続できる ミニコンポを、FMチューナ代わりに使い続けることにした。 アンプは自作品(MW-2タカス基板バージョン)を接続するというような使い方である。 ※自己責任であることは言うまでもない。 ミニコンポのスピーカ出力は、…

半導体部品が見つかった 7月上旬にぺるけさんから頒布を得ていた、MW-5用トランジスタなどが封筒ごと見当たらなくなった。 何処かに紛れ込んだのかと、これを機会に室内の整理をした。 だが、結局出てこなかった。 9月20日に、ふと思い立って衣装ケースの隣…

ぺるけさんのトランジスタ式ミニワッタpart2をタカス基板で作る

ぺるけさんのトランジスタ式ミニワッタpart2を、タカス基板IC-301-72に載せた。 http://www.op316.com/tubes/mw/mw-12v-p2.htm ・緑の線は、信号関係のジャンパ(0.4φ単線)配線。 ・濃緑は、GNDのジャンパ(0.4φ単線)配線。 ・濃赤は、12V+電源のジャンパ(0.4φ…